映画『エール!』を観た
2014年のフランス映画。フランスでは4週連続No.1、12週連続TOP10入り、動員700万人超えだったそうだ。
「石を投げると変態に当たる」と揶揄されるほど、フランスにはあらゆる種類の変態が存在すると言われているが、この映画もやはりなかなかの変態映画であった。
フランスの田舎町で牧場を営むベリエ家の長女ポーラが主人公。平野レミみたいなテンション高めの美人のママ、熱血漢な大男のパパ、ただのスケベな弟の仲良し4人家族。ポーラ以外、父も母も弟も聴覚障害者という設定だ。
高校のコーラスのクラスで、性格の悪そうな音楽教師トマソンがポーラの歌の才能を見出し、パリで歌のオーディションを受けることを勧める。しかし、家族、特にママが大反対。ポーラは耳の聞こえない家族を残してパリに行くべきか悩む。そして一度は夢をあきらめる決意をするのだが・・・。というストーリー。
ずばり「子離れ」がテーマとみた。性格が悪く変態っぽい見てくれの音楽教師トマソンが非常にいい仕事をしている。「目を閉じて、飛ぶんだ!」というトマソンのセリフは映画史に残る名セリフと言えるだろう。最後のオーディションの場面も感動的だが、ポーラの高校の発表会で無音になる演出は非常に印象的だった。いっぱい泣いてしまった。7点満点で45点。
映画『人生フルーツ』を観た
映画『人生フルーツ』を観た。美しい映画であり、同時に「怖い」映画でもあった。映画の公式サイトの作品解説にはこうある。
雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうに変わります。刺繍や編み物から機織りまで、何でもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。
夢想家の夫が夢だけを見続けることができるように力を尽くした妻を描いた作品という印象をもった。夢想家はその能力にかかわらず、常に「挫折」する。再び映画の公式サイトから引用する:
かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道となる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめましたーー。
これだけではなく、アドバイザーを務めた台湾のニュータウン計画でも、アドバイスを求められながらそのアドバイスが実現しないという、先ほどと同じような「挫折」の場面が出てくる。そして極めつけは修一さんが90歳のときにオファーのあった仕事だ。とある精神科病院の設計の仕事が舞い込み、施主は修一さんの設計に沿って着工したのだが、それが完成する前に今度は修一さんに死が訪れるのだ。
この偉大な夢想家が夢を実現させたのが、この「雑木林に囲まれた一軒の平屋」であり、そこでの穏やかな日常であった。この夫婦と家と自然とが絶妙な調和を保って静かな日々が過ぎていく。その生活は確かに美しい。しかし、先に触れたように、修一さんに死が訪れる。長年二人で培ってきた調和のとれた世界。そこにぽっかりと大きな穴があく。そのとき、ひとり「取り残された」英子さんは「虚しい・・・」と呟く。調和のとれた世界の美しさと、その調和が失われたときの怖さとを、同時に味わえる映画になっている。5点満点で140点。
修一さんが亡くなられたからの英子さんの生活が書籍になっているようです。是非読みたい。
自然食通信社
売り上げランキング: 1,347
自然食通信社
売り上げランキング: 1,158
映画『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』を観た
わたしは『ムーンライト』を観たかったのだが、R15指定だったために断念してコナンを観に行くことになった。
タイトルを見て、名探偵コナンから、赤いラブレターが届いた話かと思った方もいるかもしれないが、正解は「名探偵コナン」でいったん区切って、「から紅の恋歌」が正解だ。しかも「恋歌」に括弧をつけて「ラブレター」と読ませているのでかなり面倒くさいタイトルになっている。
百人一首が軸になってストーリーは展開する。タイトルからわかるようにラブ・ストーリーでもあるのだが、全体としての印象としては、テレビ局が爆破されたり、ビルから飛び降りてみたり、バイクでぶっ飛んでみたりと、さながらダイハードのアニメ版というような感じだ。それならブルース・ウイリスを小さくして実写版でやったら良かったのではないかと思う方もいるだろうが、ブルース・ウイリスは百人一首が分からんでしょ。
全体としての評価としては、こどもが喜んでいたので4点満点中5点。自宅で大きな音を出すのは気が引けるという人向けの映画だ。
映画『ラ・ラ・ランド』を観た
タイムリーでもなんでもないタイミングで映画『ラ・ラ・ランド』を観てきた。変態ジャズ映画『セッション』の監督でもあるデミアン・チャゼルの作品と聞いていたので全力で変態的な映画であることは予想していたが、予想に違わず変態的な作品となっていた。
一文でまとめさせてもらえば、ヒゲの濃いジャズ狂いの男と、実家が図書館前にある女優志望のギョロ眼女との切ない恋の話を展開しながら、プリウスの宣伝を意図したようなミュージカル映画ということになるだろう。丼屋の主人ならラララン丼という新メニューを作ってしまうほどには最高だった。7点満点で8点。
人生は何分で変わるのか?
あけましておめでとうございます。「年が明けたら劇的に人生が変わっていた!」という方もたくさんおられるのではないでしょうか。しかし、残念ながらそうした人生の転機を実感できずに新年を迎えてしまった方も中にはいらっしゃると思います。そこで、なるべく手っ取り早く人生を変えるためのヒントを探っていきたいと思います。
- 1分で変える!
- 3分で変える!
- 5分で変える!
経済界
売り上げランキング: 23,302
- 15分で変わる!
現代書林
売り上げランキング: 105,046
- 30分で変わる!
- 2日間で変わる!
- 8日間で変わる!
ヒカルランド (2016-07-27)
売り上げランキング: 126,916
- 9日間で変わる!
- 3週間で変わる
とにかく変わり放題のようです。とりあえず変わってみてください。
トランプ大統領と・・・
ハナフダ副大統領